こうじまち
ONE SHOT!

  • ピンクリボン運動

    中学高校

    11月17日(木)~19日(土)は「ピンクリボン運動」をおこなっています。
    乳がんの早期発見、早期診断、早期治療の大切さを世界中の女性に伝える運動です。

    ニュージーランドの姉妹校が、ウェリントンで開催された「ピンクスターウォーク」に参加した活動からヒントを得て、毎年この時期に活動しています。
    生徒たちは、自分の髪や制服、鞄などにピンクのリボンを着け、登下校をし、授業を受けています。

  • 中学2年生 大学出張講座

    中学

    11月16日(水)に、中学2年生は「大学出張講座」として、跡見学園女子大学の教授3名をお招きして講義をしていただきました。
    自分の好きや興味のあることが将来にどのようにつながるのか、大学の授業を通して考えさせることを目的に、以下の3つの講座の中から、生徒たちは興味のある講座を選んで講義を受けました。

    テーマ
    1.現代社会のしくみ出します―「つながり」から考える(文学部現代文化表現学科、渡邉大輔先生)
    2.ディズニーランドのマネジメント(マネジメント学部マネジメント学科、山澤成康先生)
    3.「住み続けられるまち」づくり、コミュニティデザインの視点からの社会貢献のあり方(観光コミュニティ学部コミュニティデザイン学科、篠﨑健司先生)

    ※写真は「ディズニーランドのマネジメント」の講義写真です。

  • 高1Aコース高大連携講座「童話 赤ずきん」

    高校

    11月15日(火)に、高校1年生Aコース対象の「高大連携講座」では、日本女子大学家政学部児童学科の教授をお招きし、ご講演をいただきました。

    児童文学は年代によって作品の対象が異なり、近年のような未就学児童向きになったのはわりと最近のようです。
    例えば、一般的に知られている童話「赤ずきん」は、作品によって挿絵からストーリーまで異なります。
    異なる背景には、児童文学の歴史が隠れているということで、生徒に説明いただきました。

    今までなんとなく読んでいた絵本にも様々な工夫が施されていることを学び、それは生徒に新たな考えを芽生えさせるきっかけになったと感じました。

1 113 114 115 116 117 118 119 334