こうじまち
ONE SHOT!

  • みらい論文

    高校

    9月4日(月)に、2学期最初の「みらい論文」の授業をおこないました。
    「みらい論文」とは、「みらい科」の活動の集大成として、高校1年次から2年次の2年間で、1万字の論文に挑戦する取り組みです。
    月に1回程度、教員1人に数人の生徒がゼミ形式で集まり、発表や生徒同士の討論を通じて論文執筆の指導をおこなっています。

    高校2年生はいよいよ佳境で、論文の完成に向けた執筆活動に励んでいます。その進捗状況を確認しました。
    高校1年生は、論文の最初にあたる「はじめに」を発表する「はじめにコンテスト」の内容をグループ内で披露しました。次回以降、論文の柱となっていく目次をつくっていきます。

  • 東洋大学赤羽台キャンパス見学会

    高校

    9月2日(土)に、希望者対象に東洋大学赤羽台キャンパス・川越キャンパスの見学会をそれぞれおこないました。

    東洋大学とは、高大連携協定における一つの取り組みとして、大学連携講座を授業として実施しています。
    コロナ流行以降、講座はオンライン開催でしたが、今回「キャンパス見学会」という形で久々に生徒が東洋大学を訪問することになりました。

    赤羽台キャンパスでは、最初に情報連携学部・福祉社会デザイン学部・健康スポーツ科学部の説明を聞きました。
    その後、職員の方に案内をしてもらいながらキャンパス内を回っていきました。

    情報連携学部の棟は、プログラミングを使って自動で鍵を開錠したり、お手洗いの混み具合をアプリで教える仕組みがあるなど、学部の特色を全面に出した校舎設計でした。
    福祉社会デザイン学部の棟は、介護や保育施設のデモンストレーションをできるような設備が充実していました。
    健康スポーツ科学部の棟は、
    体育館やトレーニングジムの設備が充実していました。

    今年完成したばかりの赤羽台キャンパスなので、どの施設もとてもきれいでした!

  • 防災訓練

    中学高校

    9月1日(金)の始業式後に、防災訓練をおこないました。

    今回の訓練は、大震災後の停電を想定した訓練でした。
    本校の校舎は耐震構造となっているため、災害発生時は原則として教室待機となります。
    それを踏まえて、廊下の安全確保や火気の確認をおこなった上で、各クラスの代表生徒が教室の状況を報告する流れを全体で実施しました。

1 63 64 65 66 67 68 69 334