学校の歴史

学園紹介Guide

創立者 大築佛郎

明治35年、東京帝国大学理学部地質学科を卒業後、都下の大学で鉱物学を講じる。かねてより女子教育の必要性を痛感しており、明治38年、現在の地に 麴町女学校を設立。以降、校主、校長、理事長、学園長として、その教育に専念する。

学園のあゆみ

明治38年(1905)9月12日、麴町女学校創立
明治41年(1908)麴町高等女学校となる
大正 9年(1920)校服制定(和服)
大正12年(1923)関東大震災により校舎全焼
昭和20年(1945)太平洋戦争の空襲により再度校舎全焼
昭和22年(1947)新学制により中学校設立
昭和23年(1948)新学制により高等学校設立
昭和30年(1955)創立50周年
昭和35年(1960)鉄筋5階建て校舎完成
昭和37年(1962)屋内温水プール完成
昭和42年(1967)大築邦雄理事長就任
平成元年(1989)体育館、全校舎冷暖房設備完成
平成 8年(1996)全館耐震工事
平成13年(2001)新制服制定
平成14年(2002)新校舎本館完成
平成15年(2003)メディアモール、大築アリーナ完成
平成17年(2005)創立100周年
令和4年(2022)堀口 千秋 第17代校長就任
令和5年(2023)坂本 久美子 理事長就任
令和7年(2025)大久保 靖 第18代校長就任
令和7年(2025)創立120周年

2020年9月16日(水) 創立115周年記念講演会

連載 - 学校の歴史

麴町学園創立100周年を記念して編纂された記念誌をもとに2011年10月より2014年3月まで連載しました。
本連載を通じて学園をより多くの方々に知っていただく機会となれば幸いです。
これからも女子教育の伝統校として皆さまに愛される学園を目指して歩んでいきます。