こうじまち
ONE SHOT!

  • 中学1年生 華道初回授業

    中学

    5月16日(火)に、中学1年生は華道の初回授業を受けました。

    本校では、授業を通じて全ての生徒が女性としての所作や豊かな教養を身につけることを重視しており、その一環として華道や茶道を学ぶ機会を設けています。
    中学1年生から中学2年の前期までの1年半にわたっては、草月流の華道を学び、中学2年の後期からは裏千家の茶道を学びます。
    専門の講師を招いて指導を受けることで、伝統的な文化に触れる貴重な経験ができます。

    初回の華道授業では、生徒たちは道具の使い方や基本的な型などを学びました。
    先生から丁寧に指導を受けながら、華道の奥深い世界に触れることができました。

    翌週の23日(火)は先週習った型に沿って生徒たちは華道の実践をしました。
    習った型に沿って、きれいに花を生けることが出来ました。

  • 中3遠足 お台場

    中学

    5月11日(木)に、中学3年生は遠足でお台場に行きました。

    中学3年生は、今年の秋に修学旅行で関西方面に行く予定です。
    そこで今回の遠足は、「グループで時間を守りながら行動すること」「楽しむだけではなく現地で何かを学ぶこと」を目的として、お台場周辺で実施しました。

    当日は、お台場周辺にある「船の科学館」「そなエリア」「日本科学未来館」を班ごとに訪れました。
    各施設では海洋、防災、科学について実際に体験しながら学ぶことができました。

    遠足は有意義な時間となり、関西方面での修学旅行への期待も高まりました。

  • 中2遠足 鎌倉

    中学

    5月11日(木)に、中学2年生は遠足で鎌倉に行きました。

    今回の遠足の目的は、外国の方に向けて日本のことを知ってもらうためのガイドブックを作成することにありました。
    来年、海外への修学旅行も視野に検討されているこの学年の生徒たちは、日本のことを伝えていく準備として、鎌倉をグループごとに散策しました。

    事前に回るルートやガイドブックに載せる内容・写真を決めた上で、当日は各寺院を訪問したり写真撮影をおこないました。

    計画通りとはならなかった班もありましたが、全てのグループが集合場所の鶴岡八幡宮に戻ってきました。
    麹町学園に入学して初めての遠出だったこともあり、生徒たちは良い思い出となったようです。

1 10 11 12 13 14 15 16 109