こうじまち
ONE SHOT!

  • Active Science 身近な液体を調べよう

    中学

    今年度より中学の授業で始まった「Active Science」
    現代社会において必要とされている「論理的な思考力・批判的な思考力」を身につけることを目的としています。
    そして、本学園の創立者である大築佛郎の「科学の目を開くことをはじめ、広い知識や教養を身につけた女性を育てる」という意思を具体化した取り組みです。

    中学3年生では、酸性・中性・アルカリ性を調査する実験をおこないました。
    BTB溶液、フェノールフタレイン、PH試験紙といった実験道具は代表的ですが、調査する液体は様々なものを使っておこないました。
    石けん水・砂糖水・食塩水やお酢、なかには虫刺されの薬なども調査し、結果表をグループごとにまとめました。

  • 中3みらい科「働くということ」

    中学

    10月20日(水)のみらい科の授業で、中学3年生は大学の先生の出張講義を受講しました。3回ある1回目の授業は、順天堂大学の平林先生による「働くということ」です。
    中学生にもわかりやすいように、コンビニなどの例を出しながら、企業がおこなうこと、もうけを出すこと、働くことなどをお話いただきました。

  • 中学 校外学習

    中学

    10月13日(水)に、中学1年生~高校2年生は校外学習をおこないました。

    新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年より修学旅行や遠足などの校外行事を残念ながら中止・延期にしている状況でした。
    今回、感染症対策を講じた上で、修学旅行が予定されていた中3・高2は2日間、それ以外の学年は1日の校外学習を実施することとしました。
    各学年、オリジナリティある行事をおこないました。今回は中学生の内容を紹介します。

    中学1年生

    身近な麹町の地域の環境保全をテーマとしてフィールドワークをおこないました。
    街路樹に注目し、事前に樹木医の先生からレクチャーを受け、雨の中でしたが四ッ谷の土手にある街路樹の診断をおこないました。
    樹木医の先生ご指導の元、雨の日だからこそ見える樹木の姿に関心を持って取り組みました。

    中学2年生

    日本科学未来館に行き、科学技術の原理・歴史から最先端のものまでを学びました。
    様々な体験を通して、未来に向けて「どう発展させていくべきなのか」を考える時間を過ごしました。

    中学3年生

    修学旅行の目的の一部であった「日本を知る」「文化の多様性を知る」を達成するための学習をおこないました。

    10月13日(水)は、増上寺と庭園美術館に行き、西洋文化に影響を受けた建造物や歴史的文化に触れる機会となりました。
    10月16日(土)は、TOKYO GLOBAL GATEWAYに行き、英語を使った体験プログラムに参加しました。

1 30 31 32 33 34 35 36 109